エビデンスに基づいた
「噛める」インプラント治療を
口腔・歯周外科専門
冨森歯科医院 のインプラント
DIGITAL SURGERY
新しい時代のインプラント論
欠損した歯を機能的に噛めるようにする第一手法としてインプラント手術が挙げられます。
インプラント治療は、歯周組織や顎運動、咬合機能から全身疾患に至るまで多岐に渡る技術と知識が要求されるため、
歯科医師の臨床経験や外科技術、充実した手術設備が重要です。
当院では、患者様が安心して治療を受けられる環境と、デジタルツールを用いて口腔内の精緻な診断を行い、
生涯健康に噛める歯を実現できるよう取り組んでいます。
歯科用コーンビームCT
デジタル化で整合性を高める
読影による画像診断力
3D立体画像で口腔内を可視化し、インプラント体を支える顎骨を診断します。骨の長幅径、上顎洞、下顎管の距離を計測し、安全にインプラント手術を進められるように検査を行います。
コンピューターガイデッドサージェリー
正確な埋入ポジショニングを行う
サージカルガイド
インプラント体を顎骨に正確に埋入させる為に、埋入位置や角度、深度を画像データから解析し、インプラントメーカーと連携してプランを立て、マウスピース型のサージカルガイドを作成します。
これにより、ズレが少なく正確な手術が可能です。
GUIDED SURGERY SYSTEM
口腔内を3次元的に診断する
ガイデッドサージェリーシステム
インプラント治療は、顎骨の厚みなどを三次元的に確認し、インプラントを埋入します。どの位置にどの角度で、どれだけの深さまで埋め込むのかを正しく判断しなくてはなりません。 正しく埋入するための「ガイデッドサージェリー」というシステムで、CTスキャンでの画像データを元にインプラント治療のシミュレーションを行い、正確な手術を展開します。
DIGITAL DENTISTRY  
インプラント治療の精度を上げる
フルデジタルガイドによるワークフロー
-
01
咬合適合
3D模型を作製し、上部構造を設計することで咬み合わせを整えます。
-
02
口腔内デジタル印象
理想の埋入手術を行うためのシミュレーション設計を行います。
-
03
埋入位置・角度の決定
埋入する正確な位置、角度の決定で誤差を少なくし、埋入精度を上げます。
-
04
インプラント埋入手術
顎骨の形態、骨質、歯周組織を予測し、サージカルガイドに沿って安全なオペを展開します。
-
05
経過観察
手術後、インプラント周囲炎の予防のため、1ヶ月おきに経過を見てメンテナンスを行います。
インプラント外科技術
欠損状態で診る
難症例にも対応した術式
欠損歯の本数によってインプラント治療における術式は変わってきます。
体に負担のない最小限の本数で欠損した部分を補い、自然に噛めるようにします。

歯を1本失った場合
歯を複数失った場合
歯を全部失った場合
2回法で負担ないインプラント埋入
〈 横にスクロールしてご確認いただけます 〉
インプラントと顎の骨が結合するまで約2~6ヶ月程度期間をおき、結合したら被せ物をセットするための手術を行い、ヒーリングアバットメントを連結させます。その後、歯肉の治癒期間をおき、歯肉が治癒したらアバットメント・被せ物を装着します。
再生治療
土台を創る
骨再生誘導療法
骨が少ない箇所にインプラントを埋入しないといけない場合、
骨再生誘導療法という方法で必要な骨(土台)を形成して治療を行います。

土台を形成しインプラント埋入を
安定させるGBR法(骨増生)
顎骨を骨量を診断し、幅や厚み、高さがない骨に、インプラント体の埋め込みを可能にするための再生治療です。骨補填材と特殊な膜を使用して骨増生を誘導します。
骨増生 GBR法
〈 横にスクロールしてご確認いただけます 〉
インプラントを埋入する骨が不足しても
治療は可能です。
インプラント素材
症例に沿った
有名インプラントメーカを採用
症例に沿って、各インプラントメーカーの特性を考えて
インプラント素材を使用しています。
患者様の骨の状態に適切に結合する近代歯科インプラントを選び、
世界70カ国以上で使用され、
日本はもとより世界中の医療従事者へ、
様々な症例に対応する幅広いインプラントで治療しています。

噛む機能の集大成

スクリュー
チタン製埋入部位
独自コーティングにより安定した適合性を発揮し、パーツを固定します。
フィクスチャー
超親水性表面処理
歯周組織と強固に癒着して安定させます。
アバットメント
生体親和性表面形状
歯肉とぴったり密着して歯周病菌の侵入を防ぎます。
インプラント周囲炎を予防する
インプラントの周囲に起こる、歯周病によく似た病気をインプラント周囲炎と言います。インプラントもご自身の歯と同様にメンテナンスを行なっていかなければ、インプラント周囲炎を引き起こすことがあるため、定期的なメンテナンスと咬み合わせのチェックを行うことが重要です。
インプラント周囲炎を予防するために、当院では4か月に1回経過観察を行い、メンテナンスを行っています。
口腔内トラブルの原因は
細菌感染
〈 横にスクロールしてご確認いただけます 〉
デジタルインプラントを支える医院設備
歯科用コーンビームCTや顕微鏡など最新の設備で検査を行い、精度の高い安全なインプラント治療を提供します。
数字で見る冨森歯科医院
2021年6月現在
-
手術日数
1~2日
*即時埋入 -
来院数
8540人
-
インプラント症例数
90症例
-
累計症例数
1940症例
DOCTOR INTERVIEW
デジタル×インプラント
充実した設備と先端技術で、
患者様が安心できるインプラント治療を。
インプラント治療は、要求される外科手術です。当院では、手術室をはじめ生体モニターやCT設備、検査機器を完備し、患者様が安心して手術に臨める診療体制を整えています。先端技術と充実した設備、長年の臨床経験と症例数をもとに、一人ひとりの患者様の症例に合わせた負担の少ないインプラント治療を提供します。
口腔外科での経験を生かし、様々なインプラントのケースに対応しています。安全に噛む機能を取り戻すため、インフォームドコンセントを重視し、治療に臨んでいます。
理事長 冨森 伸一郎Shinichiro Tomimori
- 〈 略歴 〉
- 2011年大阪大学歯学部卒業
- 2011年滋賀県立成人病センター
口腔外科 勤務 - 2013年大阪大学歯学部付属病院
口腔外科 勤務 - 2013年冨森歯科医院 勤務
- 2014年滋賀県立成人病センター
口腔外科 勤務
- 〈 所属学会 〉
- 日本口腔外科学会
- 日本口腔インプラント学会
- 日本臨床歯周病学会
- 日本顕微鏡歯科学会
- 〈 資格等 〉
- OSSTEM IMPLANT Advisor
- 口腔外科学会認定医
- 臨床研修指導医
- 〈 受講セミナー 〉
- 無数
PRICE
インプラント料金
-
1本¥350,000(税込)〜
-
¥0(税込)
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 9:30-17:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
---|---|---|---|---|---|---|
17:00-19:00 | ○ | △ | ○ | △ | ○ | × |
※火曜日・木曜日は18:00、
土曜日は17:30までの診療となります。
お電話でのお問い合わせはこちら
受付時間:9:30〜17:00 / 17:00〜19:00(月〜土曜日)無料メール相談はこちら
24時間受付中